チューブレス見直し

2018年12月18日
チューブレスレディーのSwiss Side Hadron + Vittoria Corsa Speed G+ TLR + Finish Line Sheelantですが、数日置いてエア漏れが少なくなりました。シーラントが行き渡ったのかもしれません。これで一安心ですが、それなりに手間のかかるシステムですね。実走ができていないので、はやく乗ってチューブレスの良さを味わってみたいです。寒さもさることながら時間がなかなか取れません(言い訳?)。
 
チューブレスレディーはいろいろ苦労しましたが、ビートあげには苦労しました。普通のポンプでは上がったり上がらなかったりしました。結局、CO2を使ってあげました。タイヤ交換は頻繁にはないと思いますので、リザーバーやコンプレッサーは導入せず、CO2ボンベを大目に常備したいと思います。Finish LineはCO2もOKとしていますし。Amazonで調べるとコンプレッサーやリザーバーは8000~9000円ぐらいで、CO2ボンベは200~300円ぐらいでした。CO2ボンベに使用期限があるか知りませんが、リザーバー一つでCO2ボンベを30個ほど買えます。それなら頻度を考えてもCO2ボンベでいいかなと考えています。将来、自転車が増えたら(シクロクロス用も欲しいし…)その時にリザーバーの購入を再検討します。
 
シーラントの使用をビビっていた理由に一つに、エアの調整時にシーラントが噴出しないかがありました。まったくの杞憂で終わりました。これなら、遠征時にタイヤの空気を抜いてもしっかりバルブを閉めればシーラントで苦労することがなさそうです。

Swim Bike Run

Diary and Archive About my triathlon experience. Willing to be a hub of Canyon Aeroad and Speedmax owners.

0コメント

  • 1000 / 1000