2019.03.02 22:00Tri Rig Gamma OneCanyon Speedmax CF SLXのCarbon S-Bendのエクステンションバーがどうにも短くて、もう少し長さのあるものを注文しました。王道のProfiledesignと新進気鋭の51 Speed Shop, マニアックなTri Rigをで迷った結果、Tri RigのGamma oneを選択しました。注文から10日ほどで到着。
2019.02.24 22:29Garmin Vector 3 交換対応マラソンがあり、しかもランニングのコーチに自転車がランのフォームを崩している可能性を指摘されてローラーは大会終了まで自粛。びびってサボっただけですけど。この間に、購入したTriRigのエアロバーが届いてれば取り付け調整ができたのだけれども…まだ届かず。こんなもんですけどね。その間に、あまりのもサイクルダイナミクスが取れないやペダル効率の左右差が大きいいのでGarmin Japanに連絡。海外通販だったので、取り合ってもらえないと思ったら、新品と交換対応に。有難い話ですが、もっと早く言えばよかった…買ってすぐからずっと我慢してたし…もっとも、まだ使用していないので解決したかわかりませんが。修理対応不可だったら、日本で新しいVector3を買い直すつもりだ...
2019.02.13 08:46Canyon Speedmax CF SLX エクステンションバーCanyon Speedmax CF SLXのエクステンションバーは、S-Bent Carbonを選択した。Canyon Aeroad CF SLXで使用していたものが、Profile Design T2 AL(S-Bent)だったため。しかし、Canyon S-Bent Carbonは高さがProfile DesignやCanyon S-Bent ALよりも低い。ライザーに9° のAngleを入れたけど、手首がかなり窮屈。サドルを後退させたり調整すると幾分窮屈さが取れるが、窮屈なことに変わりなし。そもそも、標準でエクステンションバーの長さが短い。もう少し長いともっと楽なポジションが取れるように思える。そこで、主なエクステンションバーの長さを調べてみる...
2019.02.11 07:58Canyon Speedmax CF SLX Gear Box前回の記事でProfile Design CO2 ホルダーを取り付けましたが…取り外しました。Gear Boxに入ることがわかりました💦このGear Boxdだけで、最低限必要な工具が一式入ります。
2019.02.09 03:34Shack Down 予定…雪で延期Shake downの予定でしたが雪のため延期に。雪は大したことないのですが寒さが…ということで、Garmin Edge 130 と Profile DesignのCO2ボトルホルダーを装着しました。そして大人しくZwiftでお茶を濁しました。
2019.02.03 21:37Canyon Speedmax CF SLXの Junction AJunction Aはhydrationのした、ステムのカバー内に収まっています。確かにスッキリしていますが、このカバー、ボルトで固定されています。Junction Aにアクセスするたびにハンドルを切って、Hydrationを外し、ボルトどめされたカバーを外さなければなりません。バッテリー残量も基本はJunction Aで確認する物なので、大変不自由です。個人的には、Junction AはSpeedmax CFのようにBento Boxに入れてくれた方が良かった気がします。バッテリー残量が確認できないのは、Di2的に致命傷なので、ワイヤレスユニット、EW-WU111などは追加購入必須です。これがあればバッテリー残量は対応するサイコンで確認だできます(B...
2019.02.02 21:14Canyon Speedmax CF SLX の気になるところまだ外での実走は200mぐらい、トレーナーもZWIFTで2時間ぐらいですが、セッティングしているうちに気になることがいくつかあります。Speedmax特有というよりも、他のトライアスロン用TTバイクにもある問題かもしれませんが、他はわからないのでSpeedmaxの課題としておきます。さて、以前も書きましたがHydrationはなかなか大変そうです。特に2019年モデルはそれ以前のものよりも複雑になった気がします。レース時以外の実用性には疑問があります。
2019.01.31 01:36Power meter / Computer 結局Garmin いろいろ迷った挙句、Garmin Vector3の追加購入と、Garmin Edge130の購入を決めました。Garmin Vector3はトラブル続きでうんざりですが、ペダル型パワーメーターはやはり便利なので他のシステムに移行したくなく、ペダル型だとGarmin一択のです。ペダル方以外では、クランク型が候補になるのですが、将来クランク長を変えたりすることを考えると、不便さが目立ちます。ハブ型は論外です。Garmin Vector3も、いろいろと調子が悪いのですが、必要最低限の機能は使えているので、及第でしょうか。今回も海外通販を考えていましたが、よく利用していたbike24.deでGarminが日本から買えなくなり、価格メリットは依然としてあるものの...
2019.01.29 20:11Canyon Speedmax CF SLX “Angled” Extension BarやっとTacx Fluxで1時間ほど乗れました。ポジションはまだまだで、違和感ばかりでした。特にエクステンションは気持ち悪いくらいな感じでした。なので、一緒に購入していた、パーツと交換しました。
2019.01.28 05:07Topeak ラケット ラチェット ライト DXレース会場で使用されている方を何名か見たことがありましたがこれは確かに便利です。これに同じくTopeakのトルクボックス DXを併用しています。ラケット ラチェットが便利なのは言うまでもないですが、これはコンパクトなので、狭い場所にも使いやすいです。加えて、とても軽いので遠征や輪行時にも持ち出しやすいです。重量制限がシビアな海外のレースにはこの軽さがうれしいです。しかも、トルクボックスと併用するとトルク管理もできるので、ヘビーユースでなければ、日常のほとんどのメンテナンスがこれで済むと思います。ケースにうまくまとまるのもいいです。Topeakの製品は、気が利く製品が多いので、気が付いたら小物の多くはTopeakになっています。
2019.01.27 05:05Canyon Speedmax CF SLX Garmin アダプター以前サポートに連絡したとき、2019年モデルのGarminアダプターを純正で用意していないとありました。2018年モデルまでは用意があって、Hydrationの先端に取り付けられるようになっていました。そのためにHydrationには縦に取り付けの穴が開いています(取り付けには、Hydrationのゴムの蓋を切らなければならない)。2019年モデルに対応していないとのことだったので、この穴がないのかとおもいましたが、しっかりありました。プロではここにGarminをつけているので、待てばそのうちアダプターが出るのかもしれません。期待せずに待ちます。ただ、ここにアダプターを付けると、ただでさえややこしいHydrationがさらにややこしくなりそうなので、K...