2018.12.30 08:34Canyon Aeroad CF SLX / Wishbone BBCanyon Aeroad CF SLXネタは続きます。Di2バッテリーを交換するために、プレスフィットBB86を取り、交換後、BBはWishbone SH86にしました。
2018.12.29 08:13Canyon Aeroad CF SLX / Di2Canyon Aeroad CF SLXのDi2バッテリーの調子が悪く交換することにしました。新しいバッテリー(BT-DN110)に交換してアダプター(EW-WU111/EW-WI101)を用意すれば、シンクロシフトとiPhoneからPCを使わずにeTubeに接続できるようになります。旧 SM-BTR2新 BT-DN110旧 SM-EWW01新 EW-WU101/EW-WU111旧型のアダプタ(SM-EWW01)ですと、GARMIN EDGEなどのコンピュータと接続して、ギア情報やDi2バッテリー残量(これ重要!)を表示できますが、iPhoneとは接続できません。シマノのeTubeはひどいUIなだけでなく、Windows PCしか対応してなくMacしか...
2018.12.27 07:53Canyon Aeroad CF SLX / 1 1/4コラムサイズCanyon Speedmaxが納品されないのでCanyon Aeroad CF SLXネタを…Canyon Aeroad CF SLXは、2014年11月に発注して、2015年2月に納品されました。当時は、円高でホイールを売ればフレームとコンポがタダになるぐらい為替が有利な時でした。しかも、当時はステムとハンドルが一体型のエアロハンドルは上位機種のみでUltegra Di2モデルは、一体型かノーマルかを選べました。DHバーをつける予定だったので、取り付けができない一体型でなくノーマルを選びました。その後、ステムを70mmから90mmに変更したり、ハンドルを3T Aeronova に変えました。Canyon Aeroadのコラムは1 1/8 - 1 1...
2018.12.26 04:04ZWIFT と Garmin Vector2018年12月20日Zwiftには、Tacx Fluxを使用しています。Garmin Vector 3の調子が悪くなったり、電池が切れたりした都合、Power Meter機能はTacx Fluxのものを使用しています。Garmin Vecter 3は時々、データがひろえなくなったりするので困ります。一度分解して、再組立てしようかと考えていますが、なかなか重い腰が上がりません。Canyon SpeedmaxにはこのGarmin Vector 3を使用することになると思いますので、届くまでに何とかしたいかと思っています。実は、Garmin Vectorは初代のS(シングル)、Sをアップグレードして2S、2Sに右を追加して2にアップグレードしています。機能...
2018.12.24 03:53ZWIFT と 試乗について2018年12月19日Caynonから最後に連絡あったのが11月13日だからそれからようやくひと月が経つ。納品予定が2019年1月7日から11日の間なので、あとひと月弱の辛抱です。実際外で走ることになるのは、3月を過ぎるかもしれませんが、何とか隙をみて(暖かい日を見つけて)外を走りたいですね。届いてからしばらくは、Zwiftしながら自分でポジションを決めて、コーチにセッティングを煮詰めてもらうことに専念することになりそうです。Zwiftは2016年末から初めて、2年経つが、おかげさまで自転車の走行距離が2倍になりました。まだまだ、練習量が足りていませんが、これもZwiftのおかげです。家族がいると毎週末出かけるのが難しいので、1時間でも、夜間でも、寒く...
2018.12.23 02:50チューブレス見直し2018年12月18日チューブレスレディーのSwiss Side Hadron + Vittoria Corsa Speed G+ TLR + Finish Line Sheelantですが、数日置いてエア漏れが少なくなりました。シーラントが行き渡ったのかもしれません。これで一安心ですが、それなりに手間のかかるシステムですね。実走ができていないので、はやく乗ってチューブレスの良さを味わってみたいです。寒さもさることながら時間がなかなか取れません(言い訳?)。 チューブレスレディーはいろいろ苦労しましたが、ビートあげには苦労しました。普通のポンプでは上がったり上がらなかったりしました。結局、CO2を使ってあげました。タイヤ交換は頻繁にはないと思...
2018.12.20 01:00Canyon Aeroad CF SLX 2015 / Swiss Side Hadron 625/800Canyon Speedmax納品まで待てないのでAeroadに装着。個人的にAeroadはCampagnolo Bora 50のほうがかっこいいい気がします。
2018.12.19 01:03Swiss Side Hadron 625/800 シーラント注入シーラントを入れてチューブレスにしました。思ったよりシーラントを入れる必要があり重量も想定より重くなりました。Finish Lineのシーラントは、60g超が既定値で他社が30gからなので多目。でも、水で簡単に洗い流せる、揮発しない、CO2充填化と言うことで採用しました。いざという時に取り扱いが簡単なほうが総合的にはメリットと思いました。はじめのシーラントなので他と比べられないのですが、思ったより扱いが簡単でした。ボトルのまま簡単に注入できましたし、液が垂れても簡単に拭き取れました。肝心のシールド性は、30gでは足りず、60gまで入れて抜けが少なくなりました。ラテックスのチューブラぐらいでしょうか。耐パンク性のは6mm程度まで塞げるとありました。そこま...
2018.12.18 01:13Swiss Side Tubeless / Finish Line Sealant 2018年12月11日チューブレスなめていました。適当にやってもビートは上がりません。自宅の場合は、ちゃんとやればいいのですが、出先やレース中はちゃんと対策と練習が必要ですね。この点、チューブラーは楽ですね。 いろいろ調べて、やっぱりちゃんと手順があるようです。1)石鹼水をまんべんなく塗布する2)タイヤのビートをしっかりバンプに入れる3)空気を入れてビートを上げる(バンって音がすればOK)4)空気を入れる(シーラントを入れる) 石鹼水はタイヤをホイールにはめるために必要なのだと勘違いしていましたが、はめた後にビートがスムースに上げるために必要なんですね。これがスムースじゃないと歪んで隙間からエアが漏れるようです。ということは、石鹼水...
2018.12.16 08:30Swiss Side Hadron Classic / Ultimate2018年12月8日11月18日に注文したSwiss Sideのホイールがようやく到着。11月26日にFedExで出荷の連絡が来ていたので、3週間待ちました。海外通販は往々にして時間が読めません。時期的にBlack FridayやCyber Mondayと被っていたので仕方がないと思います。よくあることです。 Swiss Sideは、フロントもリアもHadron Ultimateにしたかったのですが、直前までセールだった影響で(うかうかして安く買い逃した…)Hadron Ultimate 800は売り切れでした。妥協して、リアはHadron Classic 800にしました(フロントはもともと625の予定)。 発送の連絡をもらった翌...
2018.12.15 03:00納期連絡2018/12/5やっと納期が確定しました。オプションパーツのやりとりがいくつかあり、そのやりとりがメールで行われるためか時間がかかりました…日本語でCanyon Japanが丁寧に対応してくれるのはいいのですが、まどろっこしくあります。システムで対応できればもっといいのですが…2019モデルと2018モデルでは選択できるオプションが違うようです。ハンドル周りは変更箇所なので、特に違いが多いようです。ホームページも2019と2018の情報が混ざっているので要注意です。Canyon Speedmax CF SLXは取説(2018モデル)が公開されていて、ここでわかる情報も結構あるので購入前に要チェックです。DH周りのオプションがさらって書いてあります。D...
2018.12.14 07:48Swiss Side Hadron新しいホイールを検討したとき、初めは、Zipp NSW 808 Tubelssが欲しかった。82mmのデンプル付きディープリム、インナーリムも19mmと太く、クラッチ付きのCognitionハブ。とても魅力的でした。が、ペアで30万円後半は厳しくなんども検討しましたが踏ん切ることができませんでした。もし、Canyon Speedmax CF SLX 9.0がZipp NSW 858ではなく、この808だったら100万円だして購入してしまったかもしれません。もちろん、858も魅力ですが、Tubelessはそれだけ捨てがたかったのです。次に、Mavic Comete USTも検討しました。Zipp NSW 808 Tubelessと同じくインナーリム19m...